カードが徐々に増えてきたものの組み方やいい組み合わせがわからず困っている方も多いかと思います。そこで、今回は星陣の組み方と、実際に各職業で積極的にPvPをしているプレイヤーが今使っているビルドをもとにしたおすすめプランを紹介します!
戦闘星陣の組み方
組み方
- メイン戦闘スロットに「メイン戦闘技能」を発動させたいカードをセットする
- 「メイン戦闘技能」と同じ型のサブ戦闘技能をもつカードをセットする
例えばこの「知識の書霊」の場合、メイン戦闘スロットに設定すると「発動型」として、サブ戦闘スロットに設定すると「受動型」として扱われる。

注意点
- 各戦闘技能にはコストがあり、合計10以内に収める必要がある。
- 同じカードでもメイン・サブで型が異なる場合がある。
- メインの型と違う型のサブ戦闘技能をプランに設定した場合、コストは計算されるが技能の効果は発動しない
職業別おすすめプラン
各職業別のおすすめプランを、獲得しづらいSSRを含むプランと、含まないSR以下のみを使うプランの2つ紹介します。
PvE(弩弓)
プラン | 型 | メイン | サブ |
---|---|---|---|
おすすめ | ![]() | ![]() ![]() | |
SR以下のみ | ![]() | ![]() ![]() |
PvP(剣)
プラン | 型 | メイン | サブ |
---|---|---|---|
SSRあり | ![]() | ![]() ![]() | |
SR以下のみ | ![]() | ![]() ![]() |
PvP(斧)
プラン | 型 | メイン | サブ |
---|---|---|---|
SSRあり | ![]() | ![]() ![]() | |
SR以下のみ | ![]() | ![]() ![]() |
PvP(弓)
プラン | 型 | メイン | サブ |
---|---|---|---|
SSRあり① | ![]() | ![]() ![]() | |
SSRあり② | ![]() | ![]() ![]() | |
SR以下のみ | ![]() | ![]() ![]() |
PvP(魔)
プラン | 型 | メイン | サブ |
---|---|---|---|
SSRあり | ![]() | ![]() ![]() | |
SR以下のみ | ![]() | ![]() ![]() |
PvP(鞭)
ワンレンジャー発動が間に合わない相手には②を利用するとよいです。
プラン | 型 | メイン | サブ |
---|---|---|---|
SSRあり① | ![]() | ![]() ![]() | |
SSRあり② | ![]() | ![]() ![]() | |
SR以下のみ | ![]() | ![]() ![]() |
PvP(耐久)
プラン | 型 | メイン | サブ |
---|---|---|---|
SSRあり | ![]() | ![]() ![]() | |
SR以下のみ | ![]() | ![]() ![]() |
おすすめのカードを持っていない場合
特に無課金だとSSRどころかSRやRも揃っていない状況でおすすめ通りに組めない場合もあるかと思います。その場合は、以下の要領でカスタマイズしてください!
こちらのリンクから、カード一覧と各カードの強化した数値を確認できます。
カード一覧 - キノコ伝説個人攻略WIKI
メインのカードはないが、サブのカードを持っている場合
サブのカードの効果を発動させるために、同じ型のメイン戦闘技能を持つ他のカードを装備しましょう。
メインのカードはあるが、サブのカードを持っている場合
メインと同じ型のサブ戦闘技能をもつ他のカードを装備しましょう。もしなければ、スロットは空でも大丈夫です。
(反撃職向け)避けたいカード
以下のカードは相手へのダウンや眩暈で反撃回数が減り、使うとデメリットがあるため、絶対に採用しないでください。
星将名 | アイコン | スロット | 型 |
---|---|---|---|
虚空の導き手 | ![]() | メイン | |
時守りの妖精 | ![]() | サブ | |
知識の書霊 | ![]() | サブ |
おまけ:発展星陣Tier表
発展星陣は戦闘星陣と違って型はないので、COST内で手持ちのいいカードを組みましょう!ただし、入れ替える際に25時間のクールダウンがあるので、何を組むか決めてから設定しましょう。
Tier 1 | ![]() ![]() ![]() |
Tier 2 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tier 3 | ![]() ![]() ![]() |
コメント