竜骸の聖域が始まって、守護霊が玄霊まで育ってきたプレイヤーも増えてきました。と同時に再編技能の厳選を始めようという方も多いのではないでしょうか。
では厳選といってもどのステータスを残していけばいいのか?
考察などを交えおすすめを紹介します。
各カテゴリのステータス優先度
風のカテゴリ

おすすめのステータス
- 攻撃乗算:ほぼ全職で有効。通神と比べて数値も高めなため他に欲しいものがなければこれ
- 靱性乗算:守護霊の生存時間を延ばす
- 仲間連撃・仲間会心:鞭職なら攻撃乗算よりこちらを優先するのもあり
おすすめできないステータス
- 靱性:守護霊のランクが上がるほど素の靱性は大きくなっていくので乗算の方が良い
会心・連撃・反撃・回避は必要に応じて選ぶのも有りですが、できれば守護霊以外のところで盛りたいステータスになります。
山のカテゴリ

おすすめのステータス
- 連撃無視・会心無視・反撃無視:言わずもがな強力
- 破靱乗算:相手の守護霊の生存時間を減らし、同時に自分の守護霊の生存時間を延ばす
おすすめできないステータス
- 破靱:守護霊のランクが上がるほど素の破靱は大きくなっていくので乗算の方が良い
- 防御乗算:基本的に防御より体力でいい
その他のステータスは必要に応じて。
太陽・月カテゴリ


おすすめのステータス
- 最終ダメージ増加・軽減:効果、汎用性の面で見てこれを選ばない理由がない
貫通・ブロック系は他で盛るようにしましょう。
厳選の方向性
厳選するといっても、その回数には限りがあります。全てのスロットを理想のステータスで埋めることはまだまだできないでしょう。限られた厳選を無駄にしないために、どのステータスを残していくのかプランを立てることが重要です。そこでポイントとなるのが守護霊のステータス系(破靱乗算・靱性乗算)です。
破靱・靱性を上げるのはどれくらい有効?
基本的に破靱・靱性(乗算)は守護霊の生存時間を相手より伸ばすためのものです。守護霊の生存時間が変わるということは、守護霊が存在している間に効果を発揮する「参戦技能」の効果時間が変わるということです。いわば守護霊における「速度超過禁止」です。しかし技能・ペット・星将と幅広く効果を発揮する速度超過禁止と違い、その効果は守護霊の参戦技能のみとなります。
以前の記事で聖霊ランクの守護霊を紹介しましたが、守護霊の参戦技能はその品質が上がるほど強力なものになっていきます。つまり品質が上がるほど破靱・靱性の重要度は高まっていきます。
一番の問題は、破靱・靱性を少しだけ上げても効果がない場合がほとんどであるという点です。さらに破靱・靱性をどれだけ盛っても、生じる守護霊の生存時間の差の変化は1~2秒です。
その1~2秒のために多くの再編石に加えて複数の再編技能の枠を使うかどうかという点が最大の悩みどころです。
個人的な意見としては、玄霊のうちは参戦技能もマイルドな性能なので、破靱・靱性を盛るより本体の性能を重視した方が良いと思います。しかし将来的に聖霊や英霊が実装され、やっぱり破靱・靱性が欲しいとなった時に後悔しないよう、いい破靱乗算・靱性乗算持ちの素材が出たらロックして置いておくことをお勧めします。
厳選プラン
以上のことを踏まえると、再編技能の厳選は3タイプのプランに分かれます。
1. 破靱乗算・靱性乗算を盛らない
守護霊の生存時間よりキャラクターの性能を優先し、破靱・靱性は一切盛らない方針で厳選を行うプラン。
2. こだわらず厳選中に出た高数値のステータスを残す
破靱・靱性乗算を含め、有用な再編技能を残していくプラン。狙って盛らないぶん破靱・靱性乗算は生存時間の差がつくほど盛れない場合が多くなりますが、盛っている相手に差をつけさせない効果に期待ができます。
厳選で狙う幅が広いため、厳選効率がよくなります。またほかのプランへ途中で切り替えやすいというメリットもあります。
3. 破靱乗算・靱性乗算をしっかり盛る
破靱乗算もしくは靱性乗算を盛り、守護霊の生存時間の差で有利を狙っていくプラン。
守護霊にもよりますが、魔職や耐久は風で靱性乗算を積み、その他の職は山で破靱乗算を積むのがおすすめです。
破靱・靱性を盛るとして、どれくらい盛ればいいの?
相手がどれくらい破靱・靱性を盛っているかに左右されるので、高ければ高いほど効果は期待できます。
目安として厳選なしの平均的な破靱・靱性を持った相手で計算すると、破靱乗算または靱性乗算の値が玄霊だと15%、聖霊だと30%ほどあれば、初期値と比べてほぼ1~2秒有利になります。
まとめ
破靱・靱性は少し上げても効果はない場合が多く、また守護霊のランクが低いうちは効果を発揮しても大きな差は感じにくいものです。そのため現状ではギャンブル的な先行投資の面が大きいといえます。再編石は貴重ですので、計画的に温存または使用していきたいですね。
データ
再編技能の各レアリティでの数値範囲
灰 | 緑 | 青 | 紫 | オレンジ | 赤 | |
---|---|---|---|---|---|---|
攻撃・防御・体力乗算 | 0.5~0.65% | 0.7~0.9% | 1~1.6% | 1.75~2.5% | 3~3.75% | 4.5~5% |
会心・連撃・反撃・仲間・無視 | 0.8~1.04% | 1.12~1.44% | 1.6~2.56% | 2.8~4% | 4.8~6% | 7.2~8% |
回避無視・仲間回避無視 | 0.57~0.74% | 0.8~1.03% | 1.14~1.83% | 2~2.86% | 3.43~4.28% | 5.14~5.71% |
靱性 | 225~293 | 315~405 | 450~720 | 788~1125 | 1350~1688 | 2025~2250 |
破靱 | 16~21 | 22~29 | 32~51 | 56~80 | 96~120 | 144~160 |
靱性・破靱乗算 | 1~1.3% | 1.4~1.8% | 2~3.2% | 3.5~5% | 6~7.5% | 9~10% |
貫通・ブロック系 | 64~83 | 90~115 | 128~205 | 224~320 | 384~480 | 576~640 |
最終ダメージ増加・軽減 | 0.2~0.26% | 0.28~0.36% | 0.4~0.64% | 0.7~1% | 1.2~1.5% | 1.8~2% |
守護霊のダメージ発生タイミング
全守護霊で共通
ダメージ種別 | 出現からの秒数 |
---|---|
攻撃 | 0.633 |
自傷 | 1 |
攻撃 | 1.689 |
自傷 | 2 |
攻撃 | 2.745 |
自傷 | 3 |
攻撃 | 3.801 |
自傷 | 4 |
攻撃 | 4.857 |
自傷 | 5 |
攻撃 | 5.913 |
自傷 | 6 |
攻撃 | 6.969 |
自傷 | 7 |
自傷 | 8 |
攻撃 | 8.025 |
自傷 | 9 |
攻撃 | 9.081 |
自傷 | 10 |
コメント