9/3より本格的に開始された竜骸の聖域について、みなさま楽しんでいらっしゃいますでしょうか。
今回は色んなところから上がった声を拾い上げた竜骸の聖域の注意点について解説していきたいと思います。
引き継ぎ可能を把握する
航海や普段のガチャイベントのアイテムとは異なり、竜骸の聖域では様々な消費アイテムが引き継ぎされます。
なので、今回のマッチングで必ずしも消費し切る必要はありません。
引き継ぎされるもの
- 古竜の徽章
- 竜血の聖酒
- ミスリル・ゴールド竜の鍵
特に交換アイテムの「古竜の徽章」は普段の交換アイテムの感覚で使い切らなきゃ!と思う人も少なからずいると思います。私もアイテム説明を見るまではそうでしたが、持ち越し可能なので無理に使う必要はありません。
なので交換したいものだけ交換して残りを次の機会なら持ち越す、ということも可能です。
召喚霊石(守護霊ガチャアイテム)とランダム玄霊の欠片を交換できるだけ交換したらあとは持ち越してもいいでしょう。ランキング報酬とは異なり交換商店のラインナップは拡張性があるため、今後より有用なアイテムが実装される可能性も0ではありません。欲しいアイテムだけ交換したら残りは次に持ち越しても良さそうです。
守護霊関連のアイテムを除くと残りのラインナップで価値の高いものは神威槌ですが、交換制限がないので次の機会に交換アイテムを持ち越しても損はしません。交換するアイテムを見極めて交換しましょう!
戦力が命
このコンテンツにおいて戦力は命です。
なぜならば、このコンテンツのPvPのシステム的にどれだけ強くて相手をワンパンで倒せても戦力で大幅に負けていれば挑まれた際に2層に落とされてしまうからです。
プレイヤーの残り体力=体力-相手の攻撃×係数
これが計算式としてあり、この相手の攻撃×係数の係数が最低保証50%であるため相手の戦力が自分の2倍以上ある場合、どんな戦闘結果になったとしても体力が0となり2層に落とされてしまいます。
3層で周回するのが最も効率が良いため、3層周回中に横槍を入れられると課金パックで竜鱗ガイドを購入しない限り3層に戻るために2層を周回することになり効率が落ちます。
横槍を入れられても弾き返せるように、また効率的にプレイヤーを倒せるように、戦力は初動からガンガン上げていきましょう!
スタミナ回復アイテムである竜血の聖酒は期間中の更新がありません。そのため本来は使用の配分を考える必要がありますが、このバトルシステムの関係で初動からガンガン使って戦力を上げていくのが最も効率よくスタミナを使う方法であると私は考えます。
やる気のあるサーバーとマッチングすると1時間出遅れるだけで大きく差が出そうです。私も次回から気をつけたいと思います。
3層に上がるタイミング
最も効率よく周回できる3層ですが、PvPがある関係でずっと滞在することは不可能であり、また2層から3層に上がるために竜鱗ガイドが必要となります。
戦力も中身もツヨツヨマンならスタミナ切れで放置してもある程度は大丈夫ですが、そうでない場合はスタミナ切れで放置するとあっという間に2層に落とされるでしょう。
3層に突入する際にはスタミナや竜血の聖酒のストックを確認して突入しましょう!
自動機能をオンにしている場合、「次層へ侵入可能時、自動で侵入する」がオンになっていないかも十分確認した方がいいでしょう。
また、2層に落とされる条件は「挑まれることで体力が0になる」であり、攻めて負けても落とされることはありません。なので、仮に強い人が3層に残っていたとしても「探索」していなければ1発で落とされる心配は低くなります。
駐騎場の時間等、強い人が「探索」をしていない時間帯を見計らって3層に上がってスタミナを消費すると良いでしょう!自動探索で強い人が不意のタイミングで「探索」している可能性は捨て切れないので、強い人の動向をチームやサーバー内で共有すると効率的に進められそうです!
まとめ
非常に楽しいコンテンツですが、今までのコンテンツの仕様と異なるところが多々あり、同じようにプレイすると損をする可能性があると感じ今回筆を取りました。
まだ始まって1週目であり、今後も定期的に開催されますので今回失敗しても次で取り返せます。
この記事でのことを頭に入れながら、このコンテンツを楽しんでいきましょう!
他にも注意すべき点があればぜひ教えていただけたらと思いますのでよろしくお願いします。
コメント