間もなく新コンテンツ「竜骸の聖域」が開催されます!
この記事では、以前の記事では紹介できなかった、ダンジョンの流れや、アイテム、報酬、そして関連する課金パックについて、実際に海外版でプレイすることでわかったより詳細な情報を紹介します!
以前の記事はこちらです。アップデート文をもとに紹介しています。
とりあえずライトに楽しみたい方はこちらの記事を御覧ください。
竜骸の聖域とは?
概要
最大4人チームで挑むパーティーコンテンツです。最大4サーバーで個人順位・チーム順位を競い、守護霊を獲得できるガチャアイテムや、レアリティの高い守護霊の欠片などを報酬として獲得します!ただし、3週に1度挑めるコンテンツで、毎週全サーバーの1/3で開催されます。

自分のサーバーが最初の1/3に選ばれたらスタートダッシュ切れるぞ!
開催期間・参加条件
開催期間:3週間に一度、火~金曜日の4日間
参加条件:プレイヤーレベル100以上、サーバー開設41日以上
入口

入口

開催期間中にステージ戦闘画面に表示されるアイコンから入場します。
報酬
参加するだけでもらえる任務報酬・戦令と、個人順位報酬、チーム順位報酬があります。これらの報酬では守護霊ガチャアイテムや守護霊の欠片、守護霊のスキル厳選用アイテムなど、自分の守護霊を強化するためのアイテムが多く獲得できます。
任務報酬

期間中に簡単な任務をクリアすることで、合計70回分の守護霊ガチャ券と紫守護霊のランダム欠片30個が手に入ります。特にガチャ券は非常に大きいので、毎回任務だけでもこなしたいところです。
戦令(パス)

スタミナ消費量に応じて守護霊のガチャ券やスキル厳選用アイテムが手に入ります。海外版と同じならば、イベントパス同様160円と1600円で更にアイテムを獲得できます。
個人順位報酬

個人順位はダンジョン内で獲得した「個人順位ポイントアイテム」の数で決まります。報酬は主にSR級守護霊の欠片とガチャ券です。欠片は50個で守護霊1体になりますが、1位でも15個しかもらえません。コツコツ集めましょう。
チーム順位報酬

チーム順位はダンジョン内でチームメンバーが獲得した「チーム順位ポイントアイテム」の数で決まります。
チーム順位の報酬では紫守護霊の欠片がもらえます。3位以内で守護霊1体分以上の欠片が獲得できます。狙って上位を目指すというより、チームメンバーのがんばりの結果の総合で決まるイメージです。
スケジュール
火曜日にチームを組み、水曜以降に3層に分かれているダンジョンにチームで挑みます。
1. チーム結成期間(火曜日)
最大で4人までチームを組むことができます。イメージとしては「キノコ武道会のチーム募集」に近いですが、試練の「古城」などと同じようにチャットで募集することも可能です。
チームを組むメリットとしては、仲間に救援を頼めること、メンバー同士では戦闘にならないことや、チームごとのランキングがあることが挙げられます。人数が増えることによるデメリットは特にありません。
プレイできる時間帯が同じくらいのプレイヤーや、「この人とは戦いたくない」というプレイヤーと組むといいでしょう。
2. 探索期間(水~金曜日)
探索期間に入ると、チームを変更したり解散したりすることはできません。ただし、チームに所属していない場合は、新しくチームを作ることや、人数に空きがあるチームに途中から参加することが可能です。
探索期間は本コンテンツの中心となる期間で、終了後に結果が集計され、報酬が配布されます。探索の詳細については、次の項目で説明します。
探索
水曜から金曜に挑むダンジョンの概要と特殊なステータスについて紹介します。
ダンジョン概要
ダンジョン内は3つの階層に分かれており、スタミナを消費して探索を行います。毎日第1層から開始し、次の層へ行くためには鍵となるアイテム「路引」を手に入れる必要があります。アイテムを持ってさえいれば、いつでも好きなタイミングで移動することができますが、低い層に自分から戻ることはできません。
探索を行うと以下の中からランダムなイベントが発生します。
- モンスターとの戦闘
- プレイヤーとの戦闘(3階層のみ)
- 罠
- バフ獲得(次に入手する個人ポイントが倍になる)
- 神秘の洞窟(個人Pt・アイテム獲得)
- 竜骸の箱発見
イベントをクリアすると以下のアイテムを獲得できます。一番の目玉は竜の鍵でしょう。
アイテム名 | アイコン | 効果・入手方法 |
---|---|---|
竜のコア | ![]() | 持っていると体力と攻撃力が1-10%上昇するアイテム。探索やモンスターを倒すことで入手できる。またPvPで勝利することで相手の持っている中で最高ランクのものを奪うことができる。 |
竜鱗ガイド | ![]() | 次の階層へ進むための消費アイテム。第1層から2層へ進むには1個、第2層から3層へは2個必要。特定のモンスターを倒すと手に入る。恐らく所持上限は2個。 |
古龍の徽章 | ![]() | 竜骸の聖域内の商店でアイテムと交換できる。戦闘に勝利時確率で入手。 |
竜骸の箱 | ![]() | 探索で発見することがあり、発見した数だけ期間中保管される。開けると守護霊用のアイテムが手に入るが、開けるのに鍵が必要。 |
竜の鍵 | ![]() | 竜骸の箱を開けるための鍵。特定の敵を倒すと低確率で手に入る。課金でも手に入れることができる。期間中開けなかった箱は探索期終了後消える。 |
個人Pt | ![]() | 個人ランキング用のポイント。戦闘で勝利したり、仲間を救援することで手に入る。 |
竜心の契約 | ![]() | チームランキング用のポイントとなるアイテム。特定の相手に勝利すると1個、第三層に進入時に毎回2個もらえる。プレイヤーを倒すことで相手から奪うこともできる。 |
特殊なステータス
竜骸の聖域でプレイヤーは航海シーズンと同じように特殊なステータスを持ちます。
体力(スタミナ)
探索を行うごとに消費します。15分で1回復し、自然回復では30が上限。毎日無料で30もらえるほか、課金で回復アイテムを購入可能。一度の探索で消費するスタミナは第一層で1消費、二層で2、三層で3です。
体力・攻撃力
航海時代シーズン3における船体耐久度のようなもので、攻撃力が高いほど相手の体力を多く減らせます。計算式は以下の通り(最高戦力144Mの場合、初期状態の体力・攻撃力は12000)

各イベント解説
モンスターとの戦闘


モンスター戦の進め方
モンスターとの戦闘はとてもシンプルで、攻撃すると相手の体力が自分の攻撃力分だけ減ります。モンスターから反撃を受けることはありません。
一撃で倒せなかった場合は、以下の選択肢があります。
- 救援要請:仲間に助けを求める(1日の無料回数には上限あり。それを超えると相手のスタミナを消費するため、事前に相談してお願いしましょう)
- 迂回:そのモンスターを飛ばして別のイベントを探す(例えば、22時前にスタミナを使い切りたい時などに便利)
- 再挑戦:1時間待ってから再び攻撃する
攻略のコツ
- 各階層のモンスターの体力やドロップアイテムは事前に確認できます。
- 基本的には「一撃で倒せる攻撃力」を基準に進めるのがおすすめです。
- なお、モンスターの体力は「越界対決」と同様に、サーバー全体の戦力状況によって変動します。
プレイヤーとの戦闘(3階層のみ)
第三層ではモンスターだけでなく、同じ層にいる他プレイヤー(自チームのメンバーを除く)も敵として出現します。
- 攻撃方法
他プレイヤーに攻撃すると、航海時代シーズン3と同じようにPvPの戦闘判定が行われ、その結果と自分の攻撃力に応じて相手の体力を削ります。攻撃側は負けても体力が減ることはありません。 - 防御側の体力減少
体力が減るのは、他プレイヤーが探索中に自分を攻撃してきた場合のみです。体力がゼロになると、2階層に戻されます。
ダメージの仕様
- 与えるダメージは「攻撃力の50%~100%」の範囲で決まります。
- たとえ攻撃側が一瞬で倒された場合でも、最低保証として攻撃力の50%分のダメージは必ず与えられます。
この仕組みにより、どんなに強力なプレイヤーであっても、第三層に居座り続けるのは実質的に不可能になっています。
罠
探索中に罠にかかると、15分間行動不能になります。行動不能中にできるのは「もがく」か「救援要請」です。
- もがく:行動不能時間を5分ずつ短縮できます。ただし、初回は無料ですが、2回目以降は階層に応じたスタミナを消費します。クールタイムが5分あります。
- 救援要請:仲間に助けを求めることも可能です。救援する側はスタミナを消費せず、さらに個人ポイントを獲得できます。そのため、チーム内で積極的に助け合うのがおすすめです。
探索のコツ
救援要請の活用と第3層の攻略は特に初見だと難解ですのでコツを紹介します。
救援要請の活用法
- 基本ルール
敵との戦闘で救援要請を出すと、その要請は1件だけ保存されます。戦闘を迂回しても消えないため、探索を続けながら救援を待つことが可能です。 - 効率的な使い方
例えば「2回攻撃しないと倒せない敵」の場合は、- まず攻撃
- すぐ救援要請
- 迂回して探索を続行
という流れがおすすめです。攻撃のクールダウン(1時間)が明けても救援が来なかった場合、自分でトドメを刺すこともできます。これにより、戦闘を保持したまま効率よく探索を進められるのがポイントです。
- 救援する側の注意点
敵戦闘でスタミナを消費して救援するメリットは少ないため、あまり推奨されません。ただし相手がプレイヤーだった場合、ランキングに大きく関わってくるのでトドメを刺せるのであればスタミナ消費してでも救援をする価値は出てくるでしょう。
一方で、罠の救援はメリットしかないので、積極的に仲間を助け合いましょう。
第3層攻略のポイント
第3層は最も報酬が美味しい層ですが、挑戦できる回数が限られています。
- できるだけスタミナが多い状態で突入する
- 長時間滞在すると倒されて二層に戻される可能性が高まるため、侵入後は一気にスタミナを使い切るのがおすすめ
- 強力なプレイヤーとの遭遇は避けたいので、仲間とチャットで動向を共有しながら立ち回ると稼ぎやすくなります
自動探索機能

自動探索機能は、宝石3500個で解放できます。ただし、イベントごとに毎回この費用が発生します。この機能はアプリを閉じている間は動作せず、探索画面を開いている時しか使えません。
手動での探索が大変だと感じる方、特にスタミナ回復薬をたくさん使いたい方におすすめです。まずは手動でプレイしてみて、必要性を感じたら解放を検討するといいでしょう。
商店

ダンジョン内で敵がドロップするコインでいろいろなアイテムと交換できます。ただし、ドロップ率は高くないので毎回複数の商品を買い占めたりはできなさそうです。
課金パック
戦令

課金をするなら最もコスパの良いここから。これまでのレート通りなら160円・1600円で解放。
回復アイテム・鍵


ダンジョン内で発見した宝箱を開けるには鍵が必要ですが、鍵のドロップ率はかなり低く設定されています。そのため、課金でも鍵は入手できます(購入制限あり)。
コスパは良くなさそうです(これまでのレート通りなら銀の鍵が1600円、金の鍵が8000円)が、宝箱はスキル厳選アイテムを手に入れる数少ないチャンスなので考えて購入しましょう。

鍵入ってるパックをもし全部購入するとなると、15800×5+1600×5+8000×5=127,000円…!
まとめ
3週ごととはいえ定期開催されるイベントであり、すべてをこなそうとすると結構な課金額になりそうなので、飛ばしすぎて息切れしないように気を付けたいですね。

個人順位狙うならスタミナ回復を買う必要があるのなんか航海っぽいな
コメント