知っておかないとヤバい守護霊のこと - キノコ伝説攻略WIKI-Kinokoポスト

知っておかないとヤバい守護霊のこと

攻略

ついに守護霊システムが実装されます!海外版で先行プレイしてみて、これはリリース前に知っておかないとヤバい要素がありました。本記事では、知っておくべき情報をまとめてお伝えし、おまけで守護霊システムについての詳細な情報を掲載していきます。

守護霊システムの基礎

守護霊システムの基礎をとりあえず知りたい方はまずこちらをご覧ください!

アプデ後すぐやること

玄霊の守護霊を1体作成することを目標に合成・強化しましょう!

玄霊は非常に強力なので、まずは1体作成を目標にしましょう。良い再編技能を持つ守護霊が手に入った場合は後のために温存しておくのがおすすめです。※後ほど解説します

玄霊の各守護霊の性能や使い方についてはおまけで紹介しています!ページを最後までスクロールしてください

また、守護霊システムが解放された後の3日間にイベント「守護の宴」が開催されます。イベント期間中、毎日簡単な任務を完了したり課金すると召喚霊石(守護霊ガチャアイテム)を入手でき、守護霊ガチャの累計回数に応じて、守護霊強化・厳選用の素材を獲得できます。スタートダッシュを切りたい方はここに課金するのがオススメです。

毎日やるべきこと

無料の守護霊ガチャを引く

強化するためにはとにかく守護霊が必要です。右上の「毎日10/10」からガチャアイテムを購入し、守護霊を獲得しましょう。毎日15000宝石はなかなかの出費ですが、自分の守護霊を獲得するために合成素材として守護霊はできるだけ多く集めておきましょう。もしいい再編技能を持った守護霊が手に入ったら後々のために温存しましょう。

合成素材を揃えてどんどん昇格させる

毎日引けるガチャなどで、緑や青の守護霊はどんどん貯まります。緑を合成させると青、青を合成させると紫、紫をたくさん合成すると目標の「玄霊」を作ることができます。さっさと合成させて上位の守護霊を作って玄霊を目指しましょう!

ただし、注意点があるので次の「やっちゃいけないこと」をよく読んで下さい!

星昇(凸)した守護霊を一日2回リセットする

狂霊以上の守護霊は合成で☆3、☆5にすることで再編技能の枠がひとつずつ解放され、その枠にランダムで再編技能が入ります。また、星2以上から1日に2回宝石を使って☆をリセットし、素材に戻すことができます。また、戻ってきた素材は再編技能が全てリセットされ更新されています。これを利用して、「リセット→強化」を繰り返すことで再編技能の厳選をしましょう!

やっちゃいけないこと

再編技能の厳選周りは知っておかないとヤバいことの塊です!

再編技能の洗練は適当に厳選したらヤバい!

再編技能とは、守護霊版通神みたいなもので好きなステータスを厳選できる要素です。

この洗練に必要なアイテム「再編石」が、通神のロック用アイテムと同等かそれ以上に希少です。これを使わないと厳選できない部分以外の厳選が終わるまでは使わないことをお勧めします。

後でもっといい技能を持った守護霊が出て乗り換えたくなる可能性を考えるともったいなくて結局使わなさそう…

低レア(緑・青)を適当に合成したらヤバい!

先ほど毎日やることとして「合成素材を揃えてどんどん昇格させる」と書きましたが、合成の前に必ず持っている再編技能を確認しましょう。もしいい再編技能技能を持っていた場合、合成のメイン素材(剣マークの箇所)にすることで合成先に引き継ぐことができます。

再編技能の確認は再編画面が便利です。
守護霊の左右にある「<」「>」でみる守護霊を切り替えることができます。しかし、この画面はガチャで入手したばかりの守護霊は表示されない不具合があるようです。
流れでガチャ→再編技能確認→合成と一気にすると、再編技能の確認漏れが出てしまいます。
一旦戦闘画面に戻ってから守護霊画面を開きなおすと全て見られるようになるようです。

まとめ

新コンテンツ・新要素でやることがわからないからと放置するのはもったいないコツコツ要素です。無課金・微課金の人こそ毎日のガチャ10連は引きましょう!

そして、もし玄霊の守護霊1体目が完成したら、2体目はリセットなどを活用しつつ再編技能を厳選しながら育成するとよいでしょう。1体目をサブとして残すか、玄霊以降の強化・合成素材にするかは自由です。

これから各職業や目的別のおすすめ構成などを探るのが楽しみです!

おまけ1:守護霊システムの詳細説明

ここからは前回の記事では触れなかったより詳細なコンテンツの説明をします!

守護霊

ゲーム中の説明
  1. 強大な守護の力を持つ守護霊を戦場に召喚して、共に戦わせることができます。
  2. 戦闘中、守護霊を召喚するたびにプレイヤーの与ダメージが増加します。具体的な効果は守護霊の【参戦受動】で確認できます。守護霊がフィールドにいる間は、追加でプレイヤ一に補助効果をもたらします。具体的な効果は【参戦技能】で確認できます。
  3. 守護霊を出陣させると、プレイヤーに出陣バフと再編技能バフが付与されます。具体的な効果は守護霊の詳細画面で確認できます。
  4. 守護霊には、獣霊、戦霊、狂霊、玄霊、聖霊、英霊の6つの品質があります。
  5. 守護霊の品質が高いほど、戦闘能力と補助効果が強力になります。
  6. 狂霊以上の品質の守護霊は昇星できます。昇星には同品質の守護霊が複数必要です。
  7. 守護霊の星レベルが上限に達すると、より高い品質の守護霊に合成できます。
  8. 守護霊カバンには数量上限があります。上限に達すると、ガチャや合成などの操作は行えません。
  9. 英霊品質の守護霊は、未出陣の状態でも出陣バフと再編技能の30%が有効になります。
  10. 英霊品質の守護霊は、同名の守護霊を最大 1体までしか所有できません。重複して獲得した同名の英霊は、自動的に昇星用の道具に変換されます。

各守護霊の一覧や性能について知りたい方はkinoko-wikiの「守護霊一覧」をご覧ください!

守護霊一覧 - キノコ伝説個人攻略WIKI

等級

日本での実装時は以下の4段階があります(等級の強さは装備と同じ)。狂霊(紫)以上から★アップができるようになります。

  1. 獣霊(緑):合成用。星上げ不可
  2. 戦霊(青):合成用。星上げ不可
  3. 狂霊(紫):強化・合成用。星上げ可能(★1〜★5)
  4. 玄霊(橙): 強化・合成用。星上げ可能(★1〜★5)

玄霊のさらに上の等級で、聖霊、英霊とありますが、今のところ日本には来ていません。情報が手に入り次第またお知らせします!

大きく分けて4つのタイプ

各レアリティには以下の4つのタイプがあります。素材のメインに配置した守護霊の再編技能は、合成後の守護霊に引き継がれます。

  1. 攻撃に長けているタイプ
  2. ダメージ軽減に長けているタイプ
  3. 特殊な効果を持つタイプ
  4. 万能タイプ

合成で玄霊に昇格させるとき、合成素材の狂霊のうち一体は目的の玄霊と同タイプである必要があります。

1. 攻撃に長けているタイプ

この守護霊はダメージ軽減は低いですが、守護霊同士の戦いに強く、自身の効果を長く維持しつつ、相手の効果を短縮できるのが特徴です。

2. ダメージ軽減に長けているタイプ

この守護霊は4種類の中で最も高いダメージ軽減率を持ちますが、同レアリティの守護霊には勝てず、効果時間も最も短いのが特徴です。ピクセル宇宙を使用している等、瞬間的に大ダメージを与える相手には有効ですが、平均的にダメージを与えてくる相手には不向きです。

3. 特殊な効果を持つタイプ

獣王にお勧めのタイプです。この守護霊は仲間の攻撃速度上昇や割合ダメージ付与といった特殊効果を持ち、ダメージ軽減率は中間程度です。守護霊同士の戦いには弱いため、効果時間中は必ず相手の守護霊も存在します。そのため、相手の最終ダメージ軽減を無視して一気に倒し切りたい場面で有効です。

4. 万能タイプ

この守護霊はエネルギー回復速度上昇など、ほぼすべての職に有用なバフを持ち、ダメージ軽減率は中間程度です。守護霊同士の戦いにも強く、攻撃特化の相手に対しても効果時間で大きな差をつけられることはありません。

戦闘

ゲーム中の説明
  1. 戦闘開始から数秒後、守護霊が戦場に召喚され、召喚後はCDに入ります。詳細は守護霊の 【参戦受動】の説明をご確認ください。
  2. 守護霊の存在は【靭性】によって維持され、 每秒、最大靭性値の一定割合分が自然に失われます。【靭性】が0になると、守護霊は消滅し、【参戦技能】が無効になります。
  3. 守護霊は、フィールド上に存在する間、守護霊を優先的に攻撃します。守護霊を攻撃時、 自身の【破靭】などの性能によって、攻撃のたびに靭性ダメージを与えます。
  4. フィールド上に敵の守護霊がいない場合は守護霊以外を攻撃し、攻撃ごとに一定割合の混合ダメージを与えます。詳細な効果は【参戦技能】で確認できます。混合ダメージ1%= ( プレイヤーの連撃ダメージ1%+反撃ダメージ1%+技能ダメージ5%+通常攻撃ダメージ1% )。この混合ダメージは会心が発生せず、回避、貫通、ブロック、ダメージ無効の影響を受けません。

守護霊はプレイヤーとは別の体力を持ち、それを「靭性」と呼びます。この靭性を削ることができるのは守護霊のみで、削るときの攻撃力は「破靭」を参照します。

再編技能

ゲーム中の説明
  1. 各守護霊には再編技能があります。品質が高いほど再編技能が多くなり、指定の星レベルに上昇することで新たな再編技能を解放することもできます。
  2. 再編技能はプレイヤーに属性ボーナスをもたらします。守護霊が出陣時、その再編技能が有効になります。例外として、英霊品質の守護霊は未出陣の状態でも再編技能の30%が有効になります。
  3. 開始時に解放される再編技能は、ランダムな属性を1つ持っています。
  4. 再編技能は4つのカテゴリに分かれており、 カテゴリごとに再編技能に出る属性は異なります。
  5. 各再編技能は個別に再編されます。再編には再編石が複数必要で、再編後は入れ替えるか、再編を続けるかを選択できます。
  6. 再編の前に遮断する属性を設定すると、再編で指定した条件に合う属性が出た場合、通知されます。

再編技能には風、山、太陽、月のシンボルで表される4種類のカテゴリがあります。守護霊はカテゴリの決められた再編技能の枠があり、カテゴリによって決められた属性を得ることができます。枠の数は守護霊のレアリティと☆数が上がるにつれて増えていきます。何番目の枠がどのカテゴリかは全守護霊で共通となっています。

通神の路のように再編石というアイテムを5個ずつ消費することで再抽選を行い、入れ替えを選ぶことができます。ただし一枠ずつの厳選となっています。そのため再編石を使っての厳選はある程度仕上がってからでないとオススメしません。

合成

ゲーム中の説明
  1. 低品質の守護霊は、段階的に高品質の守護霊に合成できます。英霊を合成する際は、追加で【五彩神石】が必要です。
  2. 合成には指定品質と星レベルの守護霊が複数必要で、条件を満たしていない場合は合成できません。
  3. 玄霊以上の守護霊を合成する際は、合成目標を指定する必要があります。合成目標によって、それぞれ特定の守護霊を複数消費します。
  4. 合成後の守護霊は、メインの守護霊が持っていた再編技能を継承します。再編技能の数が増える場合、追加される再編技能はランダムな属性になります。
合成に必要なメイン素材と合成素材数表

とにかく守護霊が必要です。玄霊(橙)に昇格するために必要な★1狂霊(紫)の守護霊の数は、17体です。

(合成表の見方)
メイン素材:狂霊☆4 + 合成素材:狂霊☆1×4 → 狂霊☆5
メイン素材:狂霊☆5 + 合成素材:狂霊☆1×4 → 玄霊☆1

リセット

ゲーム中の説明
  1. 毎日2回、守護霊のリセットが可能です。リセットには一定数の宝石が必要です。
  2. リセットできるのは星2以上の守護霊で、リセットすると昇星で消費された守護霊が返還されますが、リセット後、守護霊の高星数の再編技能スロットは再度ロックされ、改めて解放する際、ランダムなステータスに更新されます。

★強化ができる狂霊(紫)以上は、毎日再編技能をリセットすることができます。厳選は再編石ではなくこのリセットを使って行いましょう。

ガチャ

ゲーム中の説明
  1. 召喚霊石を使って守護霊ガチャを引くことができます。毎日2回、無料でガチャができます。
  2. 召喚霊石は、毎日10個まで宝石で購入できます。
  3. 累計ガチャ回数が一定数に達すると、必ず狂霊品質の守護霊が出現します。ガチャで狂霊を引くと、累計回数はリセットされます。

毎日宝石(赤ダイヤ)で最大10回ガチャを引けます。200回が天井で、狂霊(紫)を排出します。

おまけ2:玄霊守護霊の紹介

育成の目標にする玄霊の守護霊の性能や使い方を紹介します。

共通する参戦受動

戦闘開始2秒後に召喚され、その後15秒ごとに再召喚される。召喚される度にキャラクターの最終ダメージ+8%(最大スタック8)。守護霊は毎秒最大靱性の10%を失う。

各守護霊の性能・使い方

機械大師

機械大師
昇格時に素材で必要な狂霊

守護霊が存在する間、最終ダメージ軽減+48%、全ての防壁効果+30%。守護霊以外を攻撃時240%の混合ダメージ。

この守護霊は、防壁効果アップが既存の防壁にも適用されるならペットのラーと組み合わせて有効に使えそうです。しかし、守護霊存在時に発動した防壁のみ対象となる場合は、召喚が遅く持続時間も短いため効果は限定的で、高いダメージ軽減だけが長所となるでしょう。

亡霊刈師

亡霊刈師
昇格時に素材で必要な狂霊

守護霊が存在する間、最終ダメージ軽減+32%。キャラの通常攻撃が5回命中、仲間の通常攻撃が3回命中するたび、追加で目標の最大体力値1.2%のダメージを与える(ダメージ無効を無視、仲間毎にカウント)。守護霊以外のユニット攻撃時、280%の混合ダメージを与える

割合ダメージ上限は通常攻撃ベースの120倍。非常に強力な効果ですが、守護霊同士の殴り合いに弱いのがネック。

秘境猟師

秘境猟師
昇格時に素材で必要な狂霊

守護霊が存在する間、最終ダメージ軽減+24%。守護霊以外を攻撃時720%の混合ダメージを与え、目標の全回復効果-30%。持続3秒

守護霊同士の殴り合いにおいて最強。混合ダメージ倍率もなかなかの数字になっています。「全回復効果」とあるからには普通の回復以外の回復手段にも効果を及ぼしてくれることに期待したいところ。

狂気魔盗

狂気魔盗
昇格時に素材で必要な狂霊

守護霊が存在する間、最終ダメージ軽減+32%、回避+20%、エネルギー回復速度+20%、守護霊以外を攻撃時400%の混合ダメージ。

時間制限ありの回避+20%は評価が難しいところですが、腐りにくいエネルギー回復速度バフと守護霊同士の殴り合いでの強さを持つ欠点らしい欠点がない守護霊です。迷ったらコレ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました