【マジックシアター攻略】大幅更新!!弩弓の理想ビルドを求めて 

攻略

マジックシアターで最大ダメージを出すために研究を重ねた弩弓のビルドを紹介します。

5/10内容大幅更新

はじめに

筆者は弩弓メインの戦力150m~、装備は航海除く全てを所持し検証

当記事ではPVEで強力な弩弓である事を前提とし、マジックシアターのビルドを解説しています。

マジックシアターにおいて、神器古城ロウソクが非常に強力なため積極的に採用しています。所持していない場合にも、ダメージを出すためのテクニックを一部紹介します。

装備や技能の効果等は当記事内では割愛します。詳しくはWIKIやその他ページをご覧ください。

報酬上限を目指す

マジックシアターの挑戦報酬上限70000Tダメージ程に設定されています。ランキング報酬に限らず、獲得できる報酬を最大化させることが最初の目的です。

挑戦に必要な鍵は菌族商店で500ポイントで交換できるので、納得がいくまで挑戦してみましょう。

基本ビルド

装備と上級属性

会心と連撃で揃える

現状、会心率を上げる要素は多く存在するので、連撃/会心100%は装備を一式揃えなくても達成できます。PVE専用に回避、連撃、会心を両立した装備セットを作るのも良いかもしれません。

神器付魔

神器付魔IVに連撃ダメ、Vに通常軽減、VIに会心ダメ加算を使用

セット効果の理想は会心ダメージ上昇x4+連撃ダメージ上昇x2

会心ダメ乗算は効果が大きいため必須です。

残りの2セットは連撃乗算が高い物をつけますが、会心ダメ乗算に比べて重要度は低いのでセットは特に意識しなくてもよいでしょう。

ボスダメ減少やボスダメ加算は他の物に比べ効果が小さいので不要です。

職業覚醒

攻撃乗算と会心ダメを重点的に上げて、必要であれば体力と会心抵抗を少し上げる

攻撃乗算と会心ダメージは均等に上げていきます。書の消費量が変わらないうちはPVEで特に効果の大きい会心ダメージを優先します。

時間いっぱい耐えれない場合など、耐久性が必要であれば会心抵抗、体力等にも割り振っていきます。

連撃ダメはダメージ上昇値が低いので優先度は低いです。攻撃と会心がどちらも100になるまでは9以上にする事はおすすめしません。

武魂

連撃ダメ、ボスダメ、攻撃乗算、会心ダメを均等に上げる

マジックシアターでは交戦時間が長く敵の会心が発生しやすいため、耐えきれない場合には会心抵抗もある程度上げると良いでしょう。

防御とボスダメ低減は上昇値が低いので優先度は低いです。

遺物

理想

DPS理想 火焔の書
即死してしまう 免疫の書
耐えきりたい 癒しの書

理想は火焔の書

魂が充分に(lv70~)育ったうえで、ボスダメージ上昇の仲間も設定できている場合は、火焔の書が最もダメージ効率が良いです。

獣皮の書の効果は一見強力ですが、効果は加算のため実際にはそれほど強力でもありません。(例:ボスダメ300%+獣皮の書20%)

  • 時間内の耐久が難しい場合には癒しの書(損失体力回復)や、石脈の書(軽減5%)
  • 即死してしまう場合には免疫の書

胞子

試練の時間を延ばす時空胞子を使用するのが理想的

最後まで生存できない場合には他の胞子の使用を検討します。

ペット

会心抵抗を下げるガニランが最適解

PVEの敵の会心抵抗は200%~300%程と低いため、会心抵抗を下げるガニランがペットの中で最強です。受動ステータスが揃っていない場合&Lv1でも必ずガニランを使用してください。

理想ステータスは以下の通りです。

ガニランLv30とLv110で比較すると、最終的なダメージスコアは1.5倍上がりました。ランキング上位を目指す方はしっかりレベルを上げましょう。

ガニラン未実装サーバーの場合はヤシボールが良いでしょう。理想的な受動ステータスも同様

背飾り能力ツリー

試練の時間最大まで生き延びるギリギリのラインを維持しながら限界まで火力に振る

最終は溜めうち>連射>時間操作>昇華の順 最終的に4つを取得

  • 連撃ダメ、会心ダメを最大まで上げる
  • 攻撃加算を均等に上げていく
  • 技能回復速度に振る
  • 余ったポイントは回避無視

※必要に応じて会心抵抗/HP/軽減

星将

スロット名称
生態系の守護者
環境の守護者
忠義な衛兵

様々な組み合わせを試しましたが、最もダメージの高い組み合わせはこれになります。

マジックシアターの考え方

方針

妨害効果が通用する敵には基本的に以下のように考えます。

黒羽、昇華、魔力操作、ガニランなど、時間経過で与ダメージが加速する効果と分身を合わせるので、敵のLvが高くなる分身2週目程からが本番です。

2回目の分身に全てのバフが重なり、武装解除が発動するように調整します。

上記の戦法は今でも健在ですが、理想的なビルドは変わりより簡単になりました。

次元飛翼/ドドン太鼓を使用し、遅延設定でバフ時間を合わせます。こちらのツールを使用するとより捗ると思うので是非ご活用ください。

発動するバフの例

時間経過や条件達成で大幅バフを得られる効果が多いのが分かります。

  • 昇華で15秒後に攻撃速度+15%、30秒後に会心率+20%、45秒後に攻撃+20%
  • 黒羽無凸フルスタックで会心率+15%、会心ダメ最終+20%、攻撃速度+30%(開始4秒程)
  • 溜めうちで15秒後に会心ダメ最終+25%
  • 連射で20秒後に連撃ダメ最終+50%
  • ガニラン10スタックで会心抵抗120%~160%程低減
  • 激怒狂斬で攻撃力12~30%程増加

最強装備

マジックシアターで理想的な装備の一部解説です。敵ごとに装備編成は異なりますが、基本的に以下のように考えます。

神器

Tier装備オススメ度
1攻撃性能全振りでも耐久できるPVE破格の性能 
1~2最高のダメージロウソク未所持または不要時
3それなりに強力。

背飾り

Tier装備オススメ度
0最高のダメージ
2状況に応じて

騎乗

Tier装備オススメ度
1最高のダメージ
2分身ガチャで上振れを狙う
3即死してしまう場合は無敵を重ねる

ヒント

  • 職業覚醒や武魂を集計前日に挑戦し一番強い状態でスコア更新を目指します。
  • 分身2体が出た状態での打ち上げやダウン、回避を期待してリセットを繰り返すとダメージが伸びやすいです。
  • 戦力やステータス次第では最初の分身は1体で出して被弾を抑え、2体目の分身時に2体出した方がダメージが伸びるかもしれません。

敵ごとのビルドガイド

1週目:幻劇堕天

回避無視+50%、被妨害時間-30%、同時に幻劇堕天の会心抵抗-60%

妨害効果が通りにくく武装解除が通用しないため、そもそも分身を使用せずに他の攻撃系バフ技能を入れた方が安定して高いダメージを出せるかもしれません。(会心率が低い場合は天下の罠等)

  • 会心抵抗が低くダメージが通りやすい
  • 回避が難しい
  • 妨害効果が通りにくい

装備

ドドン太鼓
古城ロウソク
ブラストモードの羽

技能

0s
0s
0s
0s
0s
0s

分身を入れていますが、武装解除が通用しないので即死してしまい殆ど役に立ちません。分身の火力には期待せず本体火力で時間いっぱい殴り続けるため、バフ合わせのための遅延は特に入れません。

分身でのダメージは期待できないため、代わりに耐久するためのデバフ技能や天下の罠などのバフを入れても良いでしょう。分身は回避で生存する上振れ狙いで入れています。

仲間

耐えられない場合は鹿やテリアモン、回避であればピグモンを入れます。

2週目:幻劇悪魔

会心率 +100%、同時に幻劇悪魔の回避無視-40%

  • 会心抵抗が特に有効
  • 回避が有効

幻劇悪魔の攻撃は100%会心が発生しますが、命中率が下がっています。会心抵抗や回避を盛るのがここでは有効です。

極限まで火力に振り切って会心抵抗で被ダメージを調整するのがおすすめです。

装備

ドドン太鼓
古城ロウソク
ブラストモードの羽

技能

3s
3s
3s
4s
4s
0s

全てのバフを乗せて一度目の分身を発動します。2回目の分身時に武装解除と煙幕が噛み合います。

仲間

耐えられない場合は鹿やテリアモン、回避であればピグモンを入れます。

3週目:幻劇愚者

妨害効果を無視し、同時に幻劇愚者の攻撃力-20%

  • 妨害効果が通用しないため、分身が即死し活かしづらい
  • 被ダメージを抑えるにはデバフ技能を使用するか、自身のステータスを強化する

速度緩慢や反則打撃は使用できますが、いずれにせよ分身は即死してしまい殆ど役に立たないでしょう。

他の敵に比べて生存は容易ですが、上振れを狙いづらくビルド選択肢が少ないためキャラクター本体のステータスによって成績が決まります

妨害効果とは?

行動を阻害するデバフがこれにあたります。

  • 眩暈失神
  • 武装解除
  • ダウン
  • 打ち上げ

煙幕や速度緩慢などの技能は通常通り効果を発揮します。

装備

ドドン太鼓
古城ロウソク
ブラストモードの羽

技能

0s
0s
0s
0s
0s
0s

分身を入れていますが即死して殆ど役に立たないためバフ効果は合わせません。本体火力で時間いっぱい殴り続ける為に遅延は特に入れません。

分身でのダメージは期待できないため、代わりに耐久するためのデバフ技能や天下の罠などのバフを入れても良いでしょう。分身は回避で生存する上振れ狙いで入れています。

仲間

耐えられない場合は鹿やテリアモン、回避であればピグモンを入れます。

4週目:幻劇怯霊

会心抵抗+100%、同時に幻劇怯霊のダメージ軽減-20%

  • 会心抵抗は他より高いが、依然として会心が有効

他の敵に比べて会心抵抗が高いですが、依然としてガニランは最適な選択です。分身と武装解除を合わせてダメージを出していきます。

会心ダメの恩恵が少ないかと思い攻撃乗算に寄せて試してみましたが、特に効果的ではありませんでした。基本の通りに会心を軸に編成します。

妨害効果が有効なので2週目の幻劇悪魔(赤)と殆ど同じ編成で挑んでいます。

装備

ドドン太鼓
古城ロウソク
ブラストモードの羽

技能

3s
3s
3s
4s
4s
0s

全てのバフを乗せて一度目の分身を発動します。2回目の分身時に武装解除と煙幕が噛み合います。

仲間

耐えられない場合は鹿やテリアモン、回避であればピグモンを入れます。

騎乗について

分身ガチャからの解放と最強騎乗の登場

ドドン太鼓次元飛翼の登場により、分身での上振れ狙い運ゲーから開放されました。

私の環境ではドドン太鼓が最も高いダメージが出る結果となりましたが、遺物レベルやエネルギー回復速度上昇ステータスによっては次元飛翼が最良となるでしょう。(どちらも僅差)

騎乗のダメージ比較

分身を複数出す以前の方法は今でも健在で、正直な所3つを比べてもダメージに殆ど差は無いので好きな物で挑戦すると良いです。

騎乗ダメージ
ドドン太鼓1凸2,300,000T
次元飛翼1凸2,250,000T
魔法の書5凸2,250,000T

ここで挙げたビルドや考え方は一例であり、戦力帯や職、所持している装備によっては最適解が異なるでしょう。質問、その他ご要望があれば当ページコメント欄までどうぞ

あわせて読みたい

コメント

  1. 匿名 より:

    背飾りの魔力操作というのは、左端にある時間操作のことでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました