問題文が不明確なものは()で書いています
順 | 問題 | 答え |
---|---|---|
う | うるう年は、2月何日まである? | 29日 |
え | 「江戸」とは現在の日本のどこの事でしょうか? | 東京 |
え | 江戸時代に杉田玄白が翻訳した「解体新書(かいたいしんしょ)」という本には、どんなことが書かれていたでしょうか? | 医学 |
え | 江戸時代は何年間、続いたでしょうか? | 265年 |
え | 江戸時代に武士の子ども達が通っていた学校の名前はなんでしょうか? | 藩校 |
お | おにぎりが三角形なのは、とある神様に由来しています。どの神様でしょうか? | 山の神様 |
お | お店でお得に買い物ができるようになる「クーポン」。クーポンは元々何語でしょうか? | フランス語 |
か | カップ麺に入っている「かやく」を漢字で書くとどうなるでしょうか? | 加薬 |
か | 香りが良く高級なことで有名な「マツタケ」。マツタケの旬はいつ頃でしょうか? | 秋 |
か | 海上で事件や事故が起こった時、海上保安庁に通報する番号はどれでしょうか? | 118 |
か | 海上自衛隊が毎週金曜日に必ず食べる料理はなんでしょう? | カレー |
が | 元日の次にやってくる祝日は何でしょう? | 成人の日 |
き | きのこは何から栄養をとって成長しているでしょうか? | 枯葉や虫の死骸 |
き | きのこは日本でいつの時代から食べられていたでしょうか? | 縄文時代 |
き | きのこを一番たくさん食べる都道府県はどこでしょうか? | 長野県 |
ぎ | 牛乳を温めた時にできる膜の正体はなんでしょうか? | タンパク質 |
ぎ | 魚類で最速と言われているバショウカジキの泳ぐ速さは? | 110km |
く | 靴の「ローファー」に英語でどんな意味がある? | 怠け者 |
げ | 現在発売されている漫画雑誌の中で、最も長く続いているものはどれでしょうか? | なかよし |
こ | コオロギはどこに耳があるでしょう? | 前足 |
さ | (茶道の起源は?) | 中国 |
し | 「しいたけ」はどこから生えているでしょうか? | 木 |
し | 視力検査に使われるアルファベットの「C」のような形のマークはどこの国で生まれたでしょうか? | フランス |
し | 消費税が導入された時、その税率は何%だったでしょうか? | 0.03 |
せ | 世界で最も人口の少ない国はどこでしょう? | バチカン市国 |
せ | 世界最大料理とは、フランス料理、中華料理ともう一つは? | トルコ料理 |
ち | チョコレートの語源は? | 苦い水 |
ち | 中学生からの人気が最も高い部活はなんでしょうか? | テニス |
つ | 月はどの方角から昇るでしょう? | 東 |
つ | 通常国会の会期は何日でしょう? | 150日 |
で | 電車の正式名称は? | 電動客車 |
ど | (銅の元素記号は?) | Cu |
ど | 動物園ではコアラが寝ているところをよく見かけますが、コアラは1日に何時間寝ているでしょうか? | 20時間 |
ど | 土偶が多く発掘されるのは、何時代の遺跡でしょうか | 縄文時代 |
に | 日本で最も高いビルはどれでしょう? | 麻布台ヒルズ森JPタワー |
に | 日本で最も小さい都道府県は? | 香川県 |
に | 日本で最も長い川はどれでしょう? | 信濃川 |
に | 日本の「安土桃山時代」に建てられた城郭建築は? | 安土城 |
に | 日本の「安土桃山時代」に建てられた有名な城は? | 大阪城 |
に | 日本の「華道」はどんな芸術ですか? | 生け花 |
に | 日本の「熊本城」はどの島にありますか? | 九州 |
に | 日本の「古墳時代」に見られる象徴的な墓は? | 前方後円墳 |
に | 日本の「江戸時代」における学問の中心は? | 藩校 |
に | 日本の「江戸時代」における町人文化の中心地は? | 大阪 |
に | 日本の「江戸時代」における町人文化を象徴する芸能は? | 歌舞伎 |
に | 日本の「江戸時代」における農民の生活を描いた文学作品は? | 浮世草子 |
に | 日本の「三大祭り」の一つである「祇園祭」はどの都市で行われますか? | 京都 |
に | 日本の「室町時代」における文化の発展を象徴する建物は? | 金閣寺 |
に | 日本の「室町幕府」の初代将軍は誰ですか? | 足利尊氏 |
に | 日本の「戦国時代」における「三英傑」の一人は誰ですか? | 織田信長 |
に | 日本の「戦国時代」に活躍した女性武将は? | 井伊直虎 |
に | 日本の「浅草寺」はどの年にありますか? | 東京 |
に | 日本の「大正時代」における文学運動は? | プロレタリア文学 |
に | 日本の「大正デモクラシー」はどの出来事に影響を受けましたか? | ロシア革命 |
に | 日本の「天皇」制度はどの世紀に始まりましたか? | 5世紀 |
に | 日本の「東京オリンピック」が初めて開催されたのは何年ですか? | 1964年 |
に | 日本の「東京タワー」はどの国の建物を模倣していますか? | フランス |
に | 日本の「徳川家康」が関ケ原の戦いで勝利した都市は? | 1600年 |
に | 日本の「奈良時代」に編集された歴史書は? | 日本書紀 |
に | 日本の「飛鳥時代」における仏教文化の発展を象徴する建物は? | 法隆寺 |
に | 日本の「平安時代」における貴族の生活を描いた文学作品は? | 枕草子 |
に | 日本の「平安時代」における女性作家は? | 紫式部 |
に | 日本の「平安時代」に成立した文学作品は? | 源氏物語 |
に | 日本の「平安時代」に成立した和歌集は? | 古今和歌集 |
に | 日本の「明治維新」は何年に始まりましたか? | 1868年 |
に | 日本の「令和時代」に即位した天皇は誰ですか? | 徳仁天皇 |
に | 日本のお金の単位は「円」ですが、いつの時代から使われるようになったのでしょうか? | 明治時代 |
に | 日本の伝統的な演劇形式の一つは? | 能楽 |
に | 日本の伝統的な茶道で使われる茶は? | 緑茶 |
ひ | 日めくりカレンダー発祥の地はどこでしょうか? | 大阪府 |
ふ | フルーツサンド発祥の国はどこでしょうか? | 日本 |
ふ | 富士山の高さは何mでしょう? | 3776m |
む | 室町時代に10年以上続いた長い戦争を「◯◯の乱」と言います。◯◯に入る言葉は次のうちどれでしょうか? | 応仁(おうにん) |
む | 昔の日本の法律「大日本帝国憲法」は、どこの国の憲法を参考にして作られたでしょうか? | ドイツ |
め | 明治維新で活躍した大久保利通の、出身である藩はどこでしょうか? | 薩摩藩(さつまはん) |
や | 弥生時代に朝鮮半島や中国からある物を作る方法が伝わりますが、次のうちどれでしょうか? | 米作り |
ら | ラーメンの「替え玉」発祥の都道府県はどこでしょうか? | 福岡県 |
り | 「リーチ」の語源となったものはどれでしょうか? | 麻雀 |
わ | 「鰐梨」はなんの食べ物のことでしょう? | アボカド |
数字 | 5%の食塩水300gには何gの食塩が含まれているでしょう? | 15g |
数字 | 538年に日本に伝わってきた宗教は、次のうちどれでしょうか? | 仏教 |
数字 | 710年にできた日本の首都の名前は、次のうちどれでしょうか? | 平城京 |