え | 江戸時代は何年間、続いたでしょうか? | 265年 |
え | 「江戸」とは現在の日本のどこの事でしょうか? | 東京 |
お | お店でお得に買い物ができるようになる「クーポン」。クーポンは元々何語でしょうか? | フランス語 |
か | 海上自衛隊が毎週金曜日に必ず食べる料理はなんでしょう? | カレー |
ぎ | 牛乳を温めた時にできる膜の正体はなんでしょうか? | タンパク質 |
く | 靴の「ローファー」に英語でどんな意味がある? | 怠け者 |
げ | 現在発売されている漫画雑誌の中で、最も長く続いているものはどれでしょうか? | なかよし |
こ | コオロギはどこに耳があるでしょう? | 前足 |
し | 「しいたけ」はどこから生えているでしょうか? | 木 |
し | 消費税が導入された時、その税率は何%だったでしょうか? | 0.03 |
せ | 世界で最も人口の少ない国はどこでしょう? | バチカン市国 |
せ | 世界最大料理とは、フランス料理、中華料理ともう一つは? | トルコ料理 |
ち | チョコレートの語源は? | 苦い水 |
ど | 動物園ではコアラが寝ているところをよく見かけますが、コアラは1日に何時間寝ているでしょうか? | 20時間 |
に | 日本の「大正時代」における文学運動は? | プロレタリア文学 |
に | 日本の「安土桃山時代」に建てられた城郭建築は? | 安土城 |
に | 日本の「戦国時代」における「三英傑」の一人は誰ですか? | 織田信長 |
に | 日本の「明治維新」は何年に始まりましたか? | 1868年 |
に | 日本の伝統的な茶道で使われる茶は? | 緑茶 |
に | 日本の「室町幕府」の初代将軍は誰ですか? | 足利尊氏 |
に | 日本の「華道」はどんな芸術ですか? | 生け花 |
に | 日本の「江戸時代」における町人文化の中心地は? | 大阪 |
に | 日本の「室町時代」における文化の発展を象徴する建物は? | 金閣寺 |
ふ | 富士山の高さは何mでしょう? | 3776m |
む | 室町時代に10年以上続いた長い戦争を「◯◯の乱」と言います。◯◯に入る言葉は次のうちどれでしょうか? | 応仁(おうにん) |
め | 明治維新で活躍した大久保利通の、出身である藩はどこでしょうか? | 薩摩藩(さつまはん) |
や | 弥生時代に朝鮮半島や中国からある物を作る方法が伝わりますが、次のうちどれでしょうか? | 米作り |
ら | ラーメンの「替え玉」発祥の都道府県はどこでしょうか? | 福岡県 |
り | 「リーチ」の語源となったものはどれでしょうか? | 麻雀 |
数字 | 710年にできた日本の首都の名前は、次のうちどれでしょうか? | 平城京 |